やさい太郎の食生活健康ライフ

食と生活を中心に・・・

栄華を極めた奥州・藤原文化の食料基地は「江刺」


夏草や兵どもが夢の跡

 

 

f:id:sugimuratoshio4:20170314133559j:plain






歌人西行を敬愛した松尾芭蕉も平泉にやって来ました。奥州藤原氏義経の栄華も夢のように儚いと名句を残しました。

ところで平安時代末期の平泉に武士の都を築いたのは藤原清衡でした。

平泉には中尊寺毛越寺など京都と比べ遜色のない大寺院が立ち並び北の都に燦然と輝いていたのです。

奥州藤原氏初代・清衡が生まれたのが江刺でした。やがて藤原秀衡の時代に平泉は絶頂期を迎えました。残念ながら世界遺産登録は見送られたものの、平泉の文化にはそれ以上のものがありました。

その平泉文化の食料供給基地的役割を果たしたのが江刺であったともいわれます。食料が潤沢に供給されなければどんな文化も栄えません。そこで食料供給基地としての役割を現地で考えてみたい。それが私の20年来温めていた秘かな構想でした。

気心の知れた参加者とともに、平泉文化の一部を実感できたことは望外の喜びでした。

 

f:id:sugimuratoshio4:20170314133704j:plain



中尊寺に行く途中の高台から遠く束稲山を眺めると、北上川の先に豊に実る広大な水田が広がっています。古戦場に立った歌人西行はいったいここで何を感じたのか。静寂感漂う毛越寺では往時が偲ばれました。

ところで福島大学名誉教授・工藤雅樹さんは『平泉で栄華の頂点を極めた藤原秀衡』のなかで次のように指摘される。

「北の経済システムとは奥州が産する豊富な砂金や日本一の駿馬とされた糠部の馬産。さらに都では垂涎の的となる高級馬具材のアザラシの皮や、矢羽根として珍重された鷹の羽といった、北方世界との交易で得る産物を含めたものです。

莫大な富を生む北の経済システムを安定的に維持し、これらの品物を確実に京に届けられる存在として清衡は選ばれた」とみごとな解説をされている。

豊富な砂金は中尊寺金色堂に活かされ、日本一の駿馬の馬産の伝統は畜産農家に引き継がれ、「江刺牛」や「前沢牛」として結実しました。

また江刺市の中心地の岩谷堂は古代から地方を支配する豪族の居館がおかれ、北上川の舟運による物資の集散地として開けました。北上川の果たした役割は大きい。

さて岩手江刺農協は 1982年に市内7農協が合併して誕生しました。北上川流域の肥沃な土壌を活かし「米、牛、野菜、りんご」の4本柱を組み合わせて江刺型複合農業が実践されています。「江刺金札米」「江刺牛」「江刺野菜」「江刺りんご」のブランドが確立され、地産地消運動とともに全国へ向けても積極的に対応されています。

「江刺野菜」とは・・・
江刺型複合農業の一翼を担う基幹作物として、果菜三品(トマト、キュウリ、ピーマン)を中心に、葉菜・根菜、花卉や菌茸類など、高品質野菜の長期安定生産に取り組まれています。平成14年度には葉果菜三品生産者全員が、エコファーマー認定を受け、栽培履歴の記録徹底と情報開示に努め、安全・安心と信頼を消費者に提供。

果菜類中心で夏秋キュウリ、促成キュウリ、抑制キュウリ、トマト、ミニトマト、露地ピーマン、トンネルピーマン、ハウスピーマンの産地です。


「江刺りんご」とは・・・
1973年に全国に先駆けてワイ化栽培を取り入れ、団地造成を進め、現在は13の生産団地を中心に栽培されています。各品種とも一流ブランド品として評価が高く、とくに「サンふじ」(ふじの無袋栽培)は平成17年の初出荷で55万円(10キロ入り)の国内最高価格で取引されるなど、全国一の味と品質を誇っているのです。

トマト・りんご選果施設である同農協の園芸センターを視察しました。同センターは平成14年度の事業で取り組まれ、平成15年6月に完成したものです。処理量はトマト7,200cs/日、りんご6,000cs/日の能力があります。

 

f:id:sugimuratoshio4:20170314133940j:plain




案内していただいたのが園芸部副調査役・駒込利昭さん。NHK大河ドラマ炎立つ」に私も動員がかかり、エキストラで出演しましたという駒込さんの説明によると、サンふじ(30%)、ジョナゴールド(23%)、つがる(20%)、その他にきおう(岩手県育成)、さんさ(農林水産省育成)、トキ(青森県育成)があり、来年には新品種が登録される予定という。

訪問したときにはさんさの選果が始まっていました。試食させてもらったが食味はとても素晴らしかった。

りんご産地は標高30mの平場から450mの山間地まであり、品質的に大きなブレがないのが特徴だと自慢する。30年の共販の歴史があり共販率は70%余と見事なものです。やはり銘柄品をつくる産地は強いのです。

農協系統組織の磐石なところは、アウトサイダーの暗躍できる場面がない。組織づくりは見事なもの。まさに伝統の力は恐るべしと実感できる産地でした。

澤光青果トップスターの揃い踏みだ!(笑い

澤光青果は東京・大田市場の筆頭買い出しの八百屋です。

 

しかも日本一の青果市場で仲卸よりも大きな小売業者です。これは東京市場の特徴ですが、かつて神田市場や築地市場にはこうした仲卸よりも大きな小売業者がいました。

激しい流通戦争を勝ち残ってきたところは、やはり人材を育てています。

いま大型量販店がなぜ青息吐息なのか?

食品の小売業のポイントは、鮮度のいいものをリーズナブルな価格でいかに愛想よく売りさばいていくかです。

 

効率的なチェーンオペレーションを展開しても、実際に商品が売れなければ話になりません。対面販売の良さをどう取り込んでいくかです。

築地のメロン屋さんで、その売り子さんが店頭に立つだけで一日の売上が大きく違ったといいます。その「愛想の良さ」は研修会などで習得できるものではありませんよ!あなたが努力して掴み取っていくしかありません。

 

f:id:sugimuratoshio4:20170314085838j:plain

 

澤光青果トップスターの揃い踏みだ!(笑い

 

忘れてました!


ホワイトデーギフト宜しくお願い申し上げます。

こだわりのいちごやフルーツ詰め合わせ多数ご用意しております。

あっ、ちなみ三人ともお嫁さん募集中です。(笑

気に入ったスタッフおりましたらお声がけください!(笑

 

「すばる会員」入会のご案内

 

 

 

 

 

 

消費が拡大するのは調理用トマト

f:id:sugimuratoshio4:20170731043510p:plain

 

 

 

世界的にトマトは調理用が主流

 

f:id:sugimuratoshio4:20170313072206j:plain

 

生食用トマトと違い加熱するとコクと甘さが増します。

そして果肉がしっかりしている。

だから生食には向かない。

しかし、トマトは本来、料理に使用するものだから日本でもそうなるだろう。

今後、消費が拡大していくトマトは生食用ではなく、この調理用トマトであろう。



詳細はこちら


 

 

 

 

 

 

なぜ市場外流通は拡大するのか?

はたして市場流通は巻き返しが可能なのか?

 

f:id:sugimuratoshio4:20170312191313j:plain




これまで青果物の流通は、戦後の食糧難の時代を乗り越えて発展してきました。

だから政策当局も、

生産拡大を推進して市場整備をして流通を円滑化させようという大きな社会的使命がありました。


やがて、その目的もほぼ達成されました。


むしろ現在ではご承知のとおり主食の米でさえ生産過剰で余っていて、この半世紀の間減反政策がとられてきましたが、まだ米余りが続いています。

しかも少子高齢化社会で消費拡大は望めそうにありません。


青果物も天候に恵まれちょっと過剰生産になると、需給調整が発動される始末です。


こうして大量生産の大量販売はもう機能しなくなってきたのです。大型量販店はどこも青息吐息状態です。



そこで小規模な生産者は最寄りの生産者直売所で販売していますが、なかには独自に販路開拓している生産者も増えています。


ソーシアルメディアを見ていても、そうした生産者の活躍が目立ちます。

無論、慣行農法ではなく自然栽培や個性的な栽培方法などで慣行農法との違いを打ち出しています。


もうこうした流れを食い止めることはできないでしょう。


市場流通はこうした対応策がとれず、呆然としている状態です。


長年、市場の経営者は待ってれば生産者は荷物を出荷してくれて、買い出し人は市場に仕入れにきてくれるものでしたの悠長に考えているようです。



ここにパラダイムシフトが起こっているのです。


市場は「せりにかけてみないと価格はわかりません」と答えているようでは、どんどん生産者も逃げ出すのです。

買出人も同じです。


だから私は市場流通のシェアが50%を割り込んでくる日もそう遠くないだろうとみています。そうなると、間違いなく価格形成力をなくしていきます。


こうした厳しい販売環境のなかではたして市場流通が巻き返しができるのだろうか?

 

「すばる会員」入会のご案内

 

 

 

 

 

 

上手に痩せるためにはどうすればいいの?

Npo法人 日本マルベリークラブからシェア

原三郎さんのプロフィール


f:id:sugimuratoshio4:20170312101509j:plain




NPO法人 日本マルベリークラブ

代表理事 President · 2004年6月から現在

桑・カイコ・絹の新しい機能の解明とその利用方法の研究、それらの効果の普及活動

Studies, development and promotion of new functions and utilization of mulberry,silk-worm and cocoon.

アッカーマンシア・ムシニフィラという菌が必要




f:id:sugimuratoshio4:20170312100531j:plain






世の中には、よく太った人と瘦せ型の人がたくさんおられます。もちろん、適度な人もたくさんおられることもいうまでもないことですが、太った人が正常な体形に戻すの至難の業のようですね。


痩せた人の腸を調べたら、腸粘膜の中にアッカーマンシア・ムシニフィラという菌がいることが分かったんです。この菌は痩せた人の腸にたくさんいたんですが、太った人の腸にはあまりいなかったんです。


ひょっとしたら、この菌がたくさんいれば痩せ、その逆は肥満につながるのではなないかと研究者たちが色めき立ったのも当然ですね。。
早速、この菌を太ったネズミに与えると、痩せたんです。


こんなことから、アッカーマンシア・ムシニフィラという菌が痩せるために必要だってことが分かったんです。


実際、太ったネズミの糞を痩せたネズミに食べさせたら痩せたネズミは太りだすし、逆をすれば太ったネズミは痩せていくんです。


人間でこれを実行するのは少々はばかられます。痩せた人のウンチを水で溶いたものを飲ませるわけにはいきませんからね。チューブで大腸に直接流し込む、あるいはアッカーマンシア・ムシニフィラ菌を培養した液を大腸に流し込むなんてことをしたら、あまり苦労せずに痩せられるかもしれません。


けれども、こんな治療を受けるのはむつかしいかもしれません。


それより、腸の調子を整えて自然にアッカーマンシア・ムシニフィラ菌が増えるようにするのが正道でしょうね。


それには、いつも言うように、野菜を食べ桑茶を飲み乾燥桑葉粉末や錠剤を摂取するのが効果的ですよ。




 「食育を知る・考える」でショクイクを提言

わずか40%の食糧料自給率で、2000万トン余の残飯が・・・

 

 

f:id:sugimuratoshio4:20170311174736j:plain

 


毎日新聞はかつて、企画特集で「食育を知る・考える」という紙面で「ショクイク」を提言しました。

 

目玉は服部栄養専門学校長と藤野食育料理研究家の対談であった。そのなかで服部先生は重要な指摘をされました。

 

「子供がご飯を食べ残しても、いまの親は注意をしない。箸を正しくもてる子供が非常に少ないのに、親は知らん顔です。米国の家庭を見て来て感心した ことがあります。

 

食事のときはテレビを消し、家庭の話題で盛り上がります。夜8時半ごろになると、親は『もう寝なさい』としっかりと言います。日本と違っ て、テレビやゲームを夜遅くまでだらだらとやらせている親はいません。

 

アフリカで観察したのですが、ライオンやゾウの親は、子どもが自活できるまでしつけて独立させています。人間の親はそのことを忘れたのかもしれません。動物も人間も、食卓のしつけで始まり、しつけで終わるのです」

 

このしつけがこれまでの日本人のバックボーンになってきたのだと思います。しかし、いまや食生活の変化と「躾」の喪失に日本人の堕落の始まりがある のではないかとさえ思います。

 

テレビ番組で料理を食べる番組が多いですが、ゲストでも箸の持ち方が出来ていない人が多いようです。

 

 

そして、こう続きます。

 

「日本の食糧自給率はカロリーベースで40%しかない。フランスの自給率は130%、ドイツは91%、豪州は230%もあり ます。

 

驚くなかれ、日本は毎年約2180万トンもの残飯を出しています。家庭から出る残飯だけでも1000万トンを超えます。世界では1日で約2万 5000人も餓死しているわけですから、無駄な残飯を節約して、その分の食料を援助に回すことはできないのかと思いますね。

 

ノーベル平和賞を受賞さえたケニ アのワンガリ・マータイさんが提唱されたように、みながもっと”モッタイナイ”意識を身に付けることが大事でしょう」

 

カロリーベースで40%という先進国最低の食糧自給率で、年間2000万トン余もの残飯を出しているという、とんでもないこのパラドックス

 

ここまで堕落してしまった日本人は、もう神の怒りをかうような気がしてなりません。

地域の活性化をめざして!  「くらよしカーゴマルシェ」

 

 

きょうも完売を願って カーゴマルシェは走る

 

 

くらよしカーゴマルシェからシェア

 

f:id:sugimuratoshio4:20170226101230j:plain

 

f:id:sugimuratoshio4:20170226101248j:plain



明倫地区2月24日カーゴ

4日ぶりの投稿は雪が完全に溶けて快適なカーゴマルシェでした。

今日は2人で回りました。河原町と鍛冶町だけでカーゴ内の野菜もほぼ完売して生花も完売。

ありがとうございました!

お客様のお宅で雪の重みで屋根の雪もちが折れて危ない箇所があったので、カーゴ以外の月曜日に撤去を約束。

鳥取県×日本財団のプレートも取り付けました。

地域の皆さんを始め色んな方に支えられてやっています。

 

成徳地区 2月25日 カーゴ

今日は成徳地区 いつものルートでいつもの笑顔と挨拶。

通りかかる人全ての人に挨拶する。気持ちがいい。

今日も完売しました。ありがとうございます!

野菜や花はドンドンなくなっていくけど、お彼岸の花の注文やエリア拡大の要望など得るものも多い。

また今日も震災後の片づけの依頼があった。

月曜日にやります。


※ただ今 カーゴマルシェのスタッフ募集中です!

4月からエリアの拡大と新しいサービスを計画しています。

是非、お問い合わせ下さい。

info@realmac.jp 福井まで 多謝