やさい太郎の食生活健康ライフ

食と生活を中心に・・・

大阪のマンカ流通グループはどこが凄いのか?

 

f:id:sugimuratoshio4:20170914051409j:plain

 

 

 

バナ ナの自由化に対応して昭和40年、摂津市にセンターを設立

 

 

私はかつて大田市場の大手仲卸経営者を引き連れて、大阪・大手仲卸の

manka-s-s.co.jp

を訪問したことがある。

 

 

 

f:id:sugimuratoshio4:20170212083229j:plain





大田市場の仲卸では神田市場の伝統を引き継いできただけに日本一の機能を装備しているという自負があるのだが、もっと視野を広める必要があるということで大阪市場を案内したのである。
                          

そのとき15名の同行者が異口同音に発した言葉が「マンカ流通グループはもう仲卸ではなく、商社ですね!」ということであった。


同グループの歴史は川勝文次さんが個人商店として営業されていたものを、昭和39年12月に株式会社万果として創業されたのがスタートである。


続いてバナ ナの自由化に対応して昭和40年、場外の摂津市に3人の協同で三協が設立され、これが発展して新三協食品流通センターとなった。


万果本社ビル

f:id:sugimuratoshio4:20170212083308j:plain



全農大阪センターよりも早く流通センターを作ったのである。

万果の凄さはここにある。

 

大田や築地でも昭和40年代に場外に流通センターを設置したところはどこにもないのだ。なぜなら卸にぶら下がっていると飯が食えたからだ。今もこうした意識は変わらない。だから下請機関となった。

しかし流通センターがなければ、本格的な量販店対応などできないのだ。

社 長も創業者の川勝文次さんから、森栄一さん、磯部誠治さん、中川恵次さん、そして同じ姓だが血縁関係はない中川哲夫さんと今井達見さんへと続いてきた。

 

ところで全国中央卸売市場の卸売会社だってファミリー経営の会社が多い中にあって、法人組織を本格的に実践しているところは少ない。

 

いま青果流通業界も急速に集約化が進んでいる。やがて全国中央卸売市場も数カ所に絞られてくるだろう。

そうした意味で今後も万果流通グループをフルラインサプライヤーとして注目しておかざるを得ない。